電気工学科

その情熱、実現させよう。



北海道 2年制 電気のスペシャリストをめざす 電気工学科

2006年06月10日 応用実験1

応用実験1今話題の燃料電池の実験を行っているところです。

燃料電池とは、水素と酸素を反応させて電気を取り出す発電方式です。今や自動車や家庭用などの燃料電池は実用化されていますが、まだまだ可能性を秘めてる新エネルギーなのでこれからの研究開発が期待されています。この基本的な動作原理を知る実験です。

     

n-77171606 at 15:18 | この記事のURL | |

2006年06月09日 合同企業説明会

企業説明会今日体育館にて合同企業説明会が行われ、たくさんの企業の方に来ていただきました。学生にとってはとてもよい企業選びの場になっており熱心に耳を傾けていました。また、卒業生も何名か来ており企業の顔として頑張っていました。                      学生にとって実りのある一日であったでしょう!

 

n-77171606 at 17:58 | この記事のURL | |

2006年06月07日 工事実習の日

工事実習1

工事実習2

 

 

 

 

今日は楽しい工事実習の日です。この場面は合成樹脂管の曲げの作業(S字、L字)と切断の練習をしているところです。怪我をしないように気合満点で望んでいます。まだ準備の段階で来週から本格的な作業になります。

n-77171606 at 18:58 | この記事のURL | |

2006年06月06日 オープンキャンパス間近

6/18(日)にオープンキャンパスがあります。

エレベータ午前午後の2回体験実習ができるお得な1日になっています。電気工学コースの午前は、重力にうち勝ってあがるエレベータの仕組みを教えます。これで何気なく乗っているエレベータの原理と制御法を知ることが出来ますよ。

 

 

 

実習1午後の部は「電気工事入門」何故スイッチを入れると電気がつくのかを実際に配線してもらい肌で体験してもらいます。

普段体験出来ないことが出来てとても面白いと思うよ。一度遊びに来てください待ってます。

n-77171606 at 18:6 | この記事のURL | |

2006年06月03日 忙しい一日

今日は6月にはめずらしい快晴で心地よい一日になりました。そんな中、2年生は実験レポートに四苦八苦。そして、明日は第二種電気工事士の筆記試験と大忙し。でも、みんなやる気満々です。普段の実力が出せればよいのですが・・・・・結果が楽しみです。

 

n-77171606 at 16:40 | この記事のURL | |

2006年05月31日 2年生実習風景

実習 金属管とケーブル工事の混合配線実習。実際の電気工事の施工と第一種電気工事士の対応した授業です。講義とは違う真剣さが見られます。

n-77171606 at 18:0 | この記事のURL | |

2006年05月30日 ブログの始まり

初めまして電気工学コースの教員です。今日からブログの始まりです。 よろしく!

電気工学コースの諸君は今週の日曜日6/4に国家資格の第二種電気工事士の筆記試験があり、今合格に向けて奮闘中です。先生方も100%合格目指して頑張っています。この資格試験は筆記と実技試験に分かれており最終的に7月下旬にある実技試験に合格して初めて免許がもらえます。この資格は電気工事には欠かすことの出来ないものです。

これからは電気の魅力について書いていこうと思います。電気はおもしろいよ!

 

n-77171606 at 19:15 | この記事のURL | |